賤ヶ岳 琵琶湖大橋 比叡山から見る琵琶湖花火大会 琵琶湖・琵琶湖大橋・烏丸半島(空撮) 琵琶湖疎水
本日は、観光名所の紹介ではなく滋賀県の難読地名を紹介したいと思います。
まず、「穴太」って読めますか?
正解は、「あのう」と読みます。穴太は滋賀県大津市の駅名です。
当たり前のように穴太(あのう)と呼んでいましたが、実は他府県からすると難読地名になるようです。
ここでは、難読地名を知ってもらい滋賀に興味を持ってもらえるとうれしいです
1.膳所
2.守山
3.栗東
4.米原
5.醒井
答え
1 ぜぜ(滋賀県大津市の駅名)
大津宮時代、琵琶湖の新鮮な魚を宮廷に献上した「陪膳浜(おものはま)」に由来する。当所は、のちに「陪膳の崎(おもののさき)と呼ばれ、それが「膳の前(ぜんのまえ)」「膳前(ぜんぜん)」となり、「ぜぜ」となったといわれています。
2 もりやま(滋賀県守山市の地名)
守る山と書きますが、市内に山はありません。なぜ、守山と呼ばれているのかというと、比叡山東門院の東方に「守山寺」という寺が建てられたいう説があるからです。
3 りっとう(滋賀県栗東市の地名)
近江国の栗太郡(くるもとのごおり)の東部にあったことに由来します。
4 まいばら(滋賀県米原市の地名)
かつて米原町には入江内湖と呼ばれる湿地帯が広がっており、湿地帯には葦(ヨシ)という背の高い植物がたくさん生えていたため、この付近を道行く人が迷ってしまい、そこから「迷いが原(まよいがはら)」と言われるようになり、いつしか地名が「まいはら」になったという説があります。米原町を「まいはらちょう」と読んでいましたが、合併後(米原町、山東町、伊吹町、近江町の旧坂田郡4町)は、駅名と同じ「まいばら」と、読むようになりました。
5 さめがい(滋賀県米原市の地名)
居醒の清水(いさめのしみず)は、醒井の名の語源となった名水であり、日本武尊が大蛇の毒で熱を出し、この清水で熱を冷まし、回復したという伝説があります。
さて、正解しましたか?
膳所・守山・栗東・米原は、各会場の最寄り駅の駅名にもなっていますので、ぜひこの機会に覚えてみてください。
上記で書かれた由来は、諸説あります。
写真:(公社)びわこビジターズビューロー